「0歳児の赤ちゃんが、おもちゃをなめることは良いことなの?」
0歳児が、おもちゃをなめることは問題ないのでしょうか?
結論から言うと、0歳児がおもちゃをなめることはごく普通のことです。
なぜなら、赤ちゃんは物をなめることで、どんな物なのかを判断しているから。
いろんな経験をして成長することで、目に見えるものは「固い」「柔らかい」などと識別することができますが、全てが初めての経験である赤ちゃんはまだ分からないものです。
そのため、五感を使ってどんな物かを見極めています。
今回は、0歳児がおもちゃをなめる理由を詳しくご紹介します。
0歳児がおもちゃをなめる理由
早速、0歳児がおもちゃをなめる理由を、こちらでご説明していきます。
主に、以下の5つが理由としてあげられます。
- 物を識別するため
- 好奇心旺盛なため
- 脳を活性化させているため
- 口まわりの発達が早いため
- 歯がゆいため
一つずつ、ご紹介していきますね!
0歳児がおもちゃをなめる理由:①物を識別するため
冒頭でもお伝えしましたが、赤ちゃんは物を識別するためにおもちゃを口に入れます。
なぜなら、赤ちゃんは五感がとても敏感だから。
そのため、おもちゃをなめることでどんな物かを判断しています。
0歳児がおもちゃをなめる理由:②好奇心旺盛なため
赤ちゃんは好奇心旺盛な性格ほど、おもちゃをなめることが多いです。
なぜなら、好奇心旺盛な赤ちゃんはいろんなものに興味があるので、目に入ったものは積極的に触ることが多いから。
好奇心や探究心のある赤ちゃんは、とくにおもちゃをなめる頻度が高いです。
0歳児がおもちゃをなめる理由:③脳を活性化させているため
チャイルドアカデミーの記事によると、
「視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚などの五感への刺激が多ければ多いほど脳神経細胞はシナプスという結合部分を増やし結びつきを強化しながら発達していきます。」
「シナプスは、9割が1歳までに完成するという学説もありますので、この時期にさまざまな刺激を赤ちゃんに与えることが大切なんです。」
と記載されています。
出典:チャイルドアカデミー 五感刺激と指先トレーニングで脳を活性化させましょう!記事より
つまり、脳を活性化させることは、赤ちゃんにとっても大切なことなんですね。
何度もお伝えしていますが、赤ちゃんは五感がとても敏感なため、「なめる」行為も大切な働きの一つです。
また、「なめる」だけでなく、「噛む」という行為も脳を活性化させることも。
大人で言うとガムが、脳を活性化させる効果があります。
0歳児がおもちゃをなめる理由:④口まわりの発達が早いため
0歳児は、手足よりも口まわりの発達が早いため、おもちゃをなめることが多いです。
手足を使えるようになってくると、徐々に口に含むという行為は減っていきますよ。
0歳児がおもちゃをなめる理由:⑤歯がゆいため
歯が生えてきた頃は歯がゆいため、赤ちゃんはおもちゃをなめることがあります。
赤ちゃんの歯が生えてくる時期は、大体生後6ヶ月頃くらいから。
歯が生える時期とおもちゃをなめる時期は同じくらいです。
ただ、何度も繰り返しますが、なめることは赤ちゃんにとって良いこと。
止めることはしないで、どんどんおもちゃをなめさせてみてくださいね。
「なめる」行為に注意すべきこと
0歳児がおもちゃをなめるときに、気を付けてほしいことが以下の3つです。
- 消毒は適度にする
- 誤飲に気を付ける
- 素材は安全なものを使用する
一つずつ、詳細をご説明しますね!
「なめる」行為に注意すべきこと:①消毒は適度にする
赤ちゃんのなめたおもちゃは、そのままにしていても大丈夫なのでしょうか?
正解は、どちらとも言えません。
基本的に、おもちゃをなめたままにしておくと、カビが生える可能性があるので、清潔なタオルで軽く拭きとると良いでしょう。
ただし、消毒は毎日行う必要はありません。
なぜなら、赤ちゃんは菌に触れることで抗体ができていくから。
消毒しすぎることで、抗体ができずに風邪などを引きやすい体質になることも。
ママは、あまり神経質に消毒しすぎないで大丈夫ですよ。
「なめる」行為に注意すべきこと:②誤飲に気を付ける
赤ちゃんがなめることにとくに気を付けてほしいのが、誤飲です。
大体、トイレットペーパーの芯の大きさ以上ある、おもちゃなら問題ないですが、それよりも小さいものは危険です。
赤ちゃんが誤飲する可能性があるため、十分に気を付けましょう。
もし、誤飲した場合は、すぐに病院へ相談することをおすすめします。
「なめる」行為に注意すべきこと:③素材は安全なものを使用する
赤ちゃんの口へ直接含むため、基本的には安全な素材を使用しましょう。
おもちゃ売り場で販売されているものは、ほとんど全て安心して使えるものです。
また、手作りに興味があるママは、おもちゃを手作りするのもおすすめ。
ただし、「なめる」行為に注意すべきこと②でお伝えしましたが、誤飲には気を付けてください。
まとめ
今回は、0歳児がおもちゃをなめる理由についてご紹介しました。
赤ちゃんは、目に入ったものは、何でも口にいれるもの。
それは、当たり前のことです。
大人が使っている物などは、子どもの手の届かない場所へ移動するようにしましょう。
また、子どもがおもちゃをなめているときは、ママから言葉かけをしてみてください。
なぜなら、なめているときはとくに、五感を働かせているから。
沢山子どもと触れ合って育児を存分に楽しんでくださいね!
あなたがお子さんとのハッピーライフを考えているのであれば、
下記をご覧ください↓
コチラ↓ポチっとして頂けるとうれしいです!