「お友達がお菓子を食べているのがきっかけで、子どもがお菓子をねだるようになった・・・。子どもにお菓子は、いつからOKなの?」
子どもがお菓子をほしがるようになると、ママはついついお菓子を食べさせたくなりますよね。
結論から言うと、幼児用のお菓子は種類によりますが、大体1歳過ぎから食べられます。
中には、ベビー用で7ヶ月以降から食べられるものも。ただし、基本的に0歳児の赤ちゃんは、お菓子を食べなくても大丈夫です。
お菓子を食べる時期は家庭によってさまざまなので、絶対に食べてはダメ!というものではありません。
しかし、お菓子を食べすぎることで、虫歯の原因や夜ごはんをあまり食べなくなることがあるので注意してくださいね。
今回は、子どもはいつからお菓子が食べられるのか、またお菓子を与えるときの注意点について詳しくご紹介していきます。
子どもはいつからお菓子を食べられる?
子どもがお菓子を食べられるのは、一体いつからなのでしょうか?
冒頭でもお伝えしましたが、基本的にはお菓子の種類によって、食べ始めの時期が異なります。
ウーマンエキサイトによると、以下の通りです。
チョコレートは3歳から 中略
スナック菓子は3歳から 中略
あめ・グミは2歳から 中略
アイスクリームは1歳から 中略
ケーキは2歳から 中略
ジュースは1歳から 中略
出典:ウーマンエキサイト スナック菓子やチョコは何歳から? 子どもが○○を食べても良いタイミング
上記の通り、種類によってバラバラですが、基本的には1歳まではお菓子は無理に与える必要はありません。
ただし、商品によっては、生後7ヶ月や9ヶ月以降から食べられるベビー用お菓子を販売しています。
ベビー用お菓子は、手づかみ食べの練習になるというメリットがあります。
食べる場合は、糖分や添加物が少ないものを選びましょう。
1歳未満のお子さんには、お菓子ではなく手作りのおやきなどで、手づかみ食べを練習することも可能です。
糖分や添加物が気になるママは、是非一度手作りおやきにチャレンジしてみてくださいね。
おやきを作るのは面倒!というママは、果物などで代用しても大丈夫です。
子どもにお菓子を与えるときの注意点
先ほどは、「 子どもはいつからお菓子を食べられる?」についてご紹介しました。
ここでは、子どもにお菓子を与えるときの注意点を3つまとめています。
- お菓子の種類
- お菓子の与える量
- お菓子を与える頻度
一つずつ、詳細をご説明していきますね!
子どもにお菓子を与えるときの注意点:①お菓子の種類
「 子どもはいつからお菓子を食べられる?」でもお伝えしましたが、子どものお菓子は種類によって食べられる時期などが異なります。
基本的には、3歳以降であればお菓子は何でもOK。
ただし、3歳までまったくお菓子を食べたことがない子どもには、幼児用お菓子など薄味からスタートすると良いでしょう。
なぜならいきなり濃い味に慣れると、味に鈍感になってしまうから。
離乳食と同じで、お菓子も薄味から与えてみると良いでしょう。
子どもにお菓子を与えるときの注意点:②お菓子の与える量
お菓子を一度に与える量は、子どもによって個人差がありますが、大人よりも少ない量で調整することをおすすめします。
なぜなら、お菓子は糖分が高いためお腹いっぱいになり、夜ごはんを食べられなくなることがあるから。
お菓子の量が少なくても、糖分が高いものは腹持ちが良いです。
そのため、子どもは夜ごはんを食べなくなり、必要な栄養を補給できなくなる可能性があります。
とくに、ガムやラムネは少量でも砂糖が多く含まれるもの。
お菓子を与える際は、注意していきましょう。
子どもにお菓子を与えるときの注意点:③お菓子を与える頻度
子どものお菓子は、基本的に1日1回が良いでしょう。
「子どもにお菓子を与えるときの注意点②」でもお伝えしましたが、お菓子を1日に何度も与えるとご飯を食べられなくなる可能性があります。
また、お菓子は毎日与える必要はありません。
どうしてもほしがったときやお腹が空いたときに、お菓子を与えると良いでしょう。
「お菓子ばかりあげるのは少し心配・・・。」というママは、手作りお菓子や果物などで代用してみると良いですよ。
もちろん、おにぎりでもOKです。
子どもにお菓子を与えるときの注意点:~番外編~
「子どもはいつからお菓子を食べられる?」でもお伝えしましたが、お菓子はデメリットばかりではありません。
お菓子は、3つのメリットがあります。
- 手づかみ食べの練習
- 噛む力がつく(グミ)
- 栄養価が高い(アイスクリーム)
①は、ほとんどのお菓子で手づかみ食べの練習をすることができます。
②のグミは、子どもの噛む力を身につけるキッカケになります。
③のアイスクリームは、栄養価が高いので体調が悪いときや、食欲がないときなどに与えるのも一つの方法です。
繰り返しになりますが、糖分にはくれぐれも注意してくださいね。
まとめ
今回は、「子どもはいつからお菓子を食べられる?」と「子どもにお菓子を与えるときの注意点」についてご紹介しました。
子どもにお菓子を与えるタイミングは、家庭によってバラバラです。
絶対にコレ!という正解はないので、子どもの成長に合わせてみると良いでしょう。
お菓子を与えることで、子どもの機嫌が良くなるのであれば与えてみても◎。
子どもにお菓子を食べさせるキッカケが見つからなかったあなたへ。
お菓子がママと子どもにとって、育児を助けてくれる一つのアイテムになりますように・・・。