「子どものおむつかぶれが、とにかくひどいときはどうするの?」
我が子のおむつかぶれがひどく、どうしたらいいかわからない!そんなあなた。
大丈夫ですからね!
まずは、子どものおしりがどのくらいかぶれているのかチェックしましょう。
子どもが泣き止まない場合は一度、病院へ受診してみることをオススメします。
症状がまだ軽いと感じられるものは、ホームケアで様子見ると良いでしょう。
ここでは、赤ちゃんのおむつかぶれが起こる原因と解決策をご紹介します。
おむつかぶれとは
「赤ちゃんのおむつかぶれがひどい状態だと、どうするべきか分からない・・・。」
そもそも、おむつかぶれとは一体何なのでしょうか?
おむつかぶれとは、おむつと直接触れている肌の部分が炎症を起こすこと。
ひどい場合だと血が出てくることもあります。
おむつかぶれとは ~原因~
赤ちゃんのおむつかぶれが起こる原因は、どんなことがあるのでしょうか?
主に、以下の5つがあげられます。
- 長時間オムツをつけている
- おしっこやウンチが拭き取れていない
- おしりが濡れた状態でオムツ交換をしている
- おしりふきで強くこすりすぎている
- オムツの素材が合っていない
一つずつ、詳細をみていきましょう!
おむつかぶれとは~原因~:①長時間オムツをつけている
赤ちゃんのお肌は、大人と比べてきめ細かいお肌のためかぶれやすいです。
一度おしっこやウンチをしていたら、すぐにオムツを交換してあげましょう。
長時間オムツをつけっぱなしにすることで、肌荒れが起こっているのかもしれません。
とくに夏場は、あせもや湿疹などが出やすい時期でもあります。
そのため、おむつかぶれも起こりやすいので要注意です。
おむつかぶれとは~原因~:②おしっこやウンチが拭き取れていない
赤ちゃんのオムツ交換をするときに、おしっこやウンチを綺麗に拭きとれていますか?
もしかしたら、おしっこやウンチが拭きとれておらず、おしりがかぶれる原因になっている可能性があります。
おむつかぶれとは~原因~:③おしりが濡れた状態でオムツ交換をしている
お風呂あがりなど、赤ちゃんのお肌が濡れた状態でオムツをつけることは、おむつかぶれが起こる原因の一つでもあります。
赤ちゃんのおしりが濡れているときは、完全に乾かしてからオムツをつけてあげてくださいね。
おむつかぶれとは~原因~:④おしりふきで強くこすりすぎている
おむつかぶれは、強い摩擦が原因で炎症を起こすこともあります。
そのため、ママがおしりふきで拭いているときの力が強すぎると、おむつかぶれを引き起こす可能性も。
赤ちゃんのお肌は柔らかく繊細なので、優しく拭くことを心がけてみてください。
おむつかぶれとは~原因~:⑤オムツの素材が合っていない
紙オムツや布オムツの素材が赤ちゃんに合わず、おむつかぶれをしている場合があります。
そんなときは、一度メーカーを替えてみてください。
紙オムツの場合は、違うメーカーのオムツを使用することで、おむつかぶれが治るケースもあります。
布オムツの場合は、頻繁にオムツ交換をすることと、輪オムツが柔らかい状態であるか一度確認することをオススメします。
なぜなら、輪オムツを何度も使用していると、タオルのようにゴワゴワしてくるから。
そのときは、新しい輪オムツを買うことも一つの方法ですね。
おむつかぶれとは ~解決策~
先ほど、おむつかぶれの原因についてご紹介しました。
次に、おむつかぶれの解決策を5つお伝えします。
- 頻繁にオムツ交換をする
- 拭き残しがないように優しく拭く
- おしりは乾いた状態でオムツ交換する
- おしりをお湯で流す
- 病院を受診する
一つずつ、詳しくみていきましょう!
おむつかぶれとは~解決策~:①頻繁にオムツ交換をする
おむつかぶれとは~原因~①でもお伝えした通り、長時間オムツをつけっぱなしにすると、お肌が炎症を起こしやすい原因になります。
対策としては、頻繁にオムツ交換をすること。
ママの手間はかかりますが、赤ちゃんには、常に快適な状態で過ごしてほしいものですよね。
毎日の育児は大変ですが、おむつかぶれがひどくなって病院へ行くとなると、もっと手間がかかります。
是非、赤ちゃんのためにも頻繁にオムツ交換をしてあげましょう。
おむつかぶれとは~解決策~:②拭き残しがないように優しく拭く
おむつかぶれとは~原因~②と④でもお伝えした通り、おしりの拭き残しや強く拭きすぎることが、おむつかぶれの原因になっているかもしれません。
毎回赤ちゃんのおしりを拭くときは、拭き残しがないように優しく拭いてみてください。
日々の積み重ねで、少しずつ症状が良くなってくる可能性があります。
おむつかぶれとは~解決策~:③おしりは乾いた状態でオムツ交換する
おむつかぶれとは~原因~③でもお伝えした通り、おしりが濡れた状態でオムツを着用すると、オムツが蒸れてかぶれやすくなります。
対策として、おしりをうちわなどでしっかりと乾かしてからオムツをつけてあげましょう。
とくにお風呂あがりは、赤ちゃんの汗がたくさん出ます。
完全に乾かしてからオムツをつけてみてくださいね。
おむつかぶれとは~解決策~:④おしりをお湯で流す
おむつかぶれがひどい赤ちゃんは、おしりふきは使わずにお湯で汚れを取ってみてください。
お湯の力で汚れを落とすことで、赤ちゃんのお肌の摩擦が軽減されます。
少し手間がかかりますが、ホームケアでおむつかぶれが治る可能性がありますので、根気強く試してみてください。
おむつかぶれとは~解決策~:⑤病院を受診する
上記を試しても治らない場合は、一度病院を受診することをおススメします。
また、おしりから血が出ていたり、赤ちゃんが痛がって泣き止まないときも病院へ行く目安の一つ。
病院で処方薬をもらって治していきましょう。
おむつかぶれとは~番外編~
おむつかぶれがひどいときは、塗り薬やベビーローションなどを塗る方法があります。
薬を使用する場合は、念のため一度病院で確認してもらうと良いでしょう。
家でべビーローションなどを使っても治らないこともあります。
そのときにも、病院を受診しましょう。
なぜなら、それぞれの赤ちゃんに合った炎症を治す薬を正しく処方してもらえるから。
炎症の種類もさまざまなので、迷った場合は皮膚科や小児科で相談してみてくださいね。
まとめ
今回は、「赤ちゃんのおむつかぶれがひどいときどうする?」について、原因と解決策をお伝えしました。
赤ちゃんは、24時間オムツをつけっぱなしの状態。
おしりトラブルはつきものです。
そんなときは、母親や先輩ママにおむつかぶれが起こったときに、どう対処したかを聞くのも一つ。
おむつかぶれでホームケアできることは、いくつか方法があります。
毎日家事や育児が忙しく取り入れるのは大変!というママへ。是非一つだけでも、試してみてください。
ママと赤ちゃんがハッピーな状態で子育てができますように。
コチラ↓ポチっとして頂けるとうれしいです!