「トイレトレーニング中の外出はどうしたらいい?」
「長時間のお出かけのときは、紙オムツを履かせた方がいいのかな・・・。」
この記事は、そんなあなたへ向けて書いています。
はじめまして。東京でベビーシッターをしている、あいか と申します。
福島県の村育ちで、短大卒業後に保育士として働き始めました。
現在は、フリーでベビーシッター及びインターネット関連の事業をしております。
トイレトレーニング(以下、トイトレ)中のお子さんをお持ちのあなた。
トイトレ中の外出は、子どもがお漏らしをしないか心配になりますよね。でも、大丈夫です!
まず念頭に置いていてほしいことは、トイトレはお漏らしすることが大前提ということ。
ママが常に「漏らさないように頑張らないと・・・!」という気持ちでいると、より負担が大きくなってしまいます。
そこで今回は、トイトレ中の外出時でも安心できる重要なポイントを7つご紹介します。
保育歴10年のプロならではの視点で、他にはないようなお話もしていこうと思っています。
この記事が、あなたの手助けになれば幸いです。
それでは、早速見ていきましょう。
*あなたへのオススメ:子どもを育てる前に必要なたった一つのこと
- 1 トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント
- 1.1 トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:①外出前にトイレを済ませる
- 1.2 トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:②はじめは近場にトイレがある場所へ連れていく
- 1.3 トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:③子ども用トイレがあり、清潔感のあるトイレへ行く
- 1.4 トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:④漏れたとき用に着替えやパンツを用意する
- 1.5 トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:⑤外出時はトレーニングパンツまたはパンツを履かせてみる
- 1.6 トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:⑥すぐに脱げるボトムスを選ぶ
- 1.7 トイレトレーニング中の外出時でも安心できるポイント:⑦適宜「トイレへ行く?」と声かけする
- 2 まとめ
トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント
「トイレトレーニング中の外出時は、どのような対策を取っておくと安心なの?」
冒頭でもお伝えしましたが、トイトレは、漏れることが当たり前です。
そのため、ママは出先でも漏れることを想定して、着替えなどを用意しておく必要があります。
ここでは、外出時の重要なポイントを7つご紹介します。
- 外出前にトイレを済ませる
- はじめは近場にトイレがある場所へ連れていく
- 子ども用トイレがあり、清潔感のあるトイレへ行く
- 漏れたとき用に着替えやパンツを用意する
- 外出時はトレーニングパンツまたはパンツを履かせてみる
- すぐに脱げるボトムスを選ぶ
- 適宜「トイレへ行く?」と声かけをする
一つずつ、詳しくご説明しますね!
トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:①外出前にトイレを済ませる
基本的に、トイレは外出する前に済ませておきましょう。
なかなか、トイレへ行きたがらない子どもには、
「お外でおしっこ出ちゃうとたくさん遊べなくなっちゃうから、先におトイレ行ってから公園に行こうね。」
と声かけすることも◎。
トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:②はじめは近場にトイレがある場所へ連れていく
トイトレ中の外出が初めての場合は、はじめは自宅から近くの場所へ行ってみましょう。
外出場所にトイレがあるかどうか、チェックを忘れずにしてくださいね。
近場でトイレが成功したら、少しずつ遠い場所へ足を運んでみましょう。
トイトレは、経験を重ねることが大切です。
トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:③子ども用トイレがあり、清潔感のあるトイレへ行く
トイトレ中は、できれば子ども用トイレがあり、かつ綺麗なトイレへ行くことをおすすめします。
なぜならトイレが汚いことで、トイトレへの意欲までも失う可能性があるからです。
もしも、普段使用しているトイレが
「ピッカピカでフローラルな香りが漂うウォシュレット付きトイレ」であるのに対し、
外出時のトイレは
「アンモニア臭がひどく便器も便座も黒く汚れているぼっとんトイレ」の場合、どう思うでしょうか?
これは極端な例にはなりますが、大人の私たちからしても耐えられない状況かと思います。
トイトレ中のお子さんの場合、それ以上に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
トイトレ中の今は、トイレがどのような場所であるかを知ったり、トイレを好きになったりする時期ですよね。
そこに「外のトイレは汚い」というイメージがついてしまうと、
最悪の場合、外ではトイレに行きたがらなかったり、環境の変化からおしっこが出なくなったりすることもあります。
そんな状態にならないためにも、できるだけ綺麗な、かつ子ども用のトイレがあるところをチェックしておきましょう。
子ども用のトイレについても少しお伝えしておきますね。
子ども用トイレは大人用と比べて低めに作られており、子どもが一人で座ることができる設計になっています。
また、ショッピングセンターなどの商業施設に設置されていることが多いのが特徴です。
子ども用のトイレが近場にないときは、補助便座の有無も合わせて確認すると良いでしょう。
余談ですが、あえて補助便座なしでトイレを練習することも一つの手です。
なぜなら、外出先のトイレでは、基本的に補助便座はないから。
補助便座なしでもトイレをすることに抵抗がなくなれば、ママはより安心しますよ。
トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:④漏れたとき用に着替えやパンツを用意する
何度もお伝えしていますが、トイトレ中はお漏らしすることが普通です。
そのため、漏れることを前提にして、着替えやパンツはあらかじめ用意しておきましょう。
- ボトムス
- 靴下
- タオル
- 消臭ポーチ(なくても可)
- ビニール袋
- おしりふき(ウェットティッシュ)
- パンツ(もしくはトレーニングパンツ)
- 紙オムツ
上記の持ち物を持っていれば、仮にもしものことがあっても安心です。
ママは、荷物が増えて負担に感じてしまうかもしれませんが、トイトレ中の期間はあっという間に過ぎていきます。
着替えを子どものかばんに入れて、子どもに持たせることも一つの方法ですよ。
トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:⑤外出時はトレーニングパンツまたはパンツを履かせてみる
トイトレ中は紙オムツではなく、できるだけ布パンツで過ごせることが望ましいです。
なぜなら、紙オムツだとお漏らしをしても子ども自身で気づけないことがあるから。
ママにとって、布パンツで外出することはリスキーと感じるかもしれません。
はじめは、漏らすことがよくあるかもしれませんが、いつかはオムツが外れる日が訪れます。
一度、子どもがパンツにお漏らしをしてから、それ以降漏らすことがなくなったという声もあります。
ママの負担がかからない程度で、根気強く続けてみてくださいね。
トイレトレーニング中の外出でも安心できるポイント:⑥すぐに脱げるボトムスを選ぶ
子どもはまだ、おしっこの間隔を上手に把握できません。
そのため、数秒の差でお漏らしをしてしまうことも。
そこでおすすめなのが、ボトムスはすぐに脱げるものを準備することです。
脱ぎやすいボトムスは、脱がすママにとっても時短になりストレスフリーですよ。
トイレトレーニング中の外出時でも安心できるポイント:⑦適宜「トイレへ行く?」と声かけする
外出時は、子どもに「トイレへ行く?」と何度か声かけしてみましょう。
声をかけるコツとしては、子どもが楽しく遊んでいるとき。
なぜなら、子どもが楽しんでいるときは、トイレのことを忘れている可能性が高いから。
そのため、子どもが何かに夢中になっているときは、ママからさらっと聞いてみると良いでしょう。
ただし、しつこく聞きすぎると子どももイヤになってしまうので、注意してくださいね。
まとめ
今回は、「トイレトレーニング中の外出時の重要なポイント」についてご紹介しました。
子どものトイトレは、子育ての中でとくに苦労したという声もあります。
しかし、トイトレは子どもにとって大きな成長の証。
トイトレ中は、ママの無理のない範囲で子どもと一緒に外出してみてくださいね。
トイトレは、成功と失敗の両方を積み重ねていくことで、子ども自身の糧となっていきます。
パンツで過ごせる日もそう遠くはないはずですよ。
子育てにおいて、もっとも大切なお話を下記よりしております!
↓ ↓ ↓
コチラも↓ポチっとして頂けるとうれしいです!