「0歳児のお出かけって毎日するものなの?」
「赤ちゃんはいつから外出できるの?」
赤ちゃんとママにとっての初めてのお出かけ。
できるだけ外に連れて出かけたいですよね。
ただ、産後すぐだと寝不足などが原因で、ママの身体が疲れている可能性も。
「そんなときに外出できない・・・」
でも、大丈夫です。
結論からお伝えすると、毎日出かける必要はないです!
育児本などでは、赤ちゃんに外気浴や日光浴を毎日すると良いと書いていたりするかもしれません。
しかしママが体調不良のときは、まずゆっくり休むことが先決です。
今回は、0歳児のお出かけが毎日できないときの解決策を3つご紹介します。
赤ちゃんは生後何ヶ月からお出かけできるの?
「0歳児の赤ちゃんとの毎日のお出かけは、生後何ヶ月からできるの?」
基本的には、1ヶ月検診で赤ちゃんに異常なければお散歩はOKです。
ただし、はじめはベランダなど短時間から始めることをおすすめします。
なぜなら、赤ちゃんはまだ外気浴に慣れておらず、いきなり長時間の外出は赤ちゃんにとって疲れてしまう可能性があるからです。
ママも産後すぐなので、母子ともに負担のない程度からスタートすると良いでしょう。
0歳児と一緒にお出かけ
「0歳児との毎日のお出かけは、一体どのくらいの頻度が良いの?」
「子どもと一緒に外出するときに必要な物って何?」
赤ちゃんと一緒にいざお散歩!
と決めたけれど、どのくらい外に連れ出していいのかわからない。そんなあなた。
ここでは、赤ちゃんとお出かけする頻度と外出時にあると便利なものを簡単にご説明します。
0歳児と一緒にお出かけ~外出頻度はどのくらいがベスト?~
生まれたばかりの赤ちゃんは、短時間のお散歩が良いでしょう。
先ほどお伝えした通り、初めて外出する赤ちゃんは外気浴に慣れていないです。
少しずつ慣れていくために、お散歩は15分~30分くらいから始めてみましょう。
外気浴に慣れてきたら、赤ちゃんと一緒にお買い物へ行ってみても◎。
ママの用事を一緒に済ませることで、家事と育児が時短になりますよ!
ちなみに、お散歩にオススメの気候はやはり春と秋。
真夏や真冬は体温調節が難しいので、暑すぎたり寒すぎたりする日は、外出を控えても良いでしょう。
無理に毎日外出する必要はないですよ。
0歳児と一緒にお出かけ~外出するときに便利なもの~
次に、0歳児が毎日お出かけする際、あると便利なものをご紹介します。
- 抱っこ紐
- ベビーカー
- おむつポーチ
- おくるみ
- 授乳ケープorミルク
- おもちゃ
以上の6つは、お出かけの際に持ち歩いておくと一安心です。
短時間のお散歩でも、赤ちゃんはお腹が空いたり、急に排泄をしたりするかもしれません。
もしものときに準備しておくとママが焦ることなく済みますよ。
お出かけできないときのズボラな解決策
先ほどは、0歳児が毎日お出かけするときにあると便利な物をお伝えしました。
毎日お散歩へ連れて行きたいけど、雨の日やママの体調が悪い日はお出かけができない・・・。
そんなあなたにオススメ!こちらでは、お出かけができないときの解決策を3つご紹介します。
- ベランダで外気浴&日光浴
- 室内遊び
- 子どもと寝る
1つずつ詳細をみていきましょう!
お出かけできないときのズボラな解決策:①ベランダで外気浴&日光浴
ママが疲れていて外へ連れて行けないときは、赤ちゃんをベランダに出してあげましょう。
ベランダでも十分外気浴になります。
少しの時間でも外の空気を吸うと、ママの気分転換にもなりますよ。
お出かけできないときのズボラな解決策:②赤ちゃんと室内遊び
梅雨の時期はとくに雨続きで外になかなか出られないですよね。
そんなときは赤ちゃんと一緒に室内遊びを楽しんでみてください。
0歳児は音が鳴るおもちゃに興味がある時期です。
おもちゃがなくても、新聞紙や買い物袋などで音を出してあやしてみても良いでしょう。
また、0歳児は手遊びうたやリトミックもオススメです。
リズムに合わせておうたを歌ってあげても良いでしょう。
お出かけできないときのズボラな解決策:③子どもと寝る
ベランダへ出たり、赤ちゃんと一緒に遊ぶこともシンドイ・・・。そんなあなた。
疲れているときは、ママの身体を休めましょう。
そのときは家事も一旦ストップしてみてください。
0歳児の赤ちゃんは寝る時間が長いものです。
赤ちゃんと一緒に寝ることで、ママの疲れが取れるかもしれません。
まとめ
今回は、0歳児が毎日お出かけする必要があるかどうかについてお伝えしました。
お出かけすることは、子どもの五感を働かせる効果があります。
ただ、無理してまで毎日お出かけする必要はありません。
ママがシンドイときは身体を休めてくださいね。
5分のお散歩でも十分お出かけになります。
首が座って、赤ちゃんの起きている時間が多くなってきたら、近くの子育てセンターへ足を運んでみるのも一つの手。
お友達ができたり、大人と話すことでママの息抜きになりますよ。
ママのペースで育児を楽しんでくださいね!
コチラ↓ポチっとして頂けるとうれしいです!