「うちのパパは育児をしない・・・。」
「共働きなのに、育児に協力してくれない!」
この記事は、そんなあなたへ向けて書いています。
はじめまして。ブログ運営者の 田崎 愛香(たさきあいか)と申します!
ママと子のしあわせを作るベビーシッターとして、現在は東京都を中心に活動中です。
※プロフィールの詳細はこちら
育児をしない夫に、ついイライラしたことはありませんか?
夫に対してイライラする原因のひとつとして、夫が率先して育児に協力してくれないことがあげられますよね。
そこで今回は、夫が積極的に育児をする秘訣を3つご紹介します。
保育歴10年のプロとして、保育士目線でのお話もしていこうと思います。
この記事が、少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
それでは、早速見ていきましょう!
*おすすめ記事:子育てにおいてあなたがやめるべきたった一つのこと
夫にイライラする場面~育児をしないとき~
パパが育児をしない理由は、人によってさまざまです。
ここでは、育児をしない夫にイライラする場面を5つご紹介します。
- ゲームをする
- 仕事や飲み会を優先する
- 口だけ言う
- 趣味に没頭する
- 外では「育児をしています」とアピールする
①ママからすると、ゲームの時間を家事や育児の時間に使ってほしいですよね。
②仕事はもちろん大切ですが、できるだけ子育ても優先してもらいたいものです。
③口だけ言って行動にうつさないことは、ママのイライラが増す一方ですよね。
④夫が自分の時間を第一優先することは、ママにとってイライラするポイントのひとつです。
⑤家では育児をしない夫が、外へ出かけるときだけ率先して育児をすることがあります。
夫にイライラする場面~育児をするとき~
育児をしないパパがいざ育児をするときに、「何でそうなるの?!」とイライラした経験はありませんか?
ここでは、育児をする夫に対してイライラする場面を3つご紹介します。
- 言われたことしかやらない
- 子どもの機嫌が良いときだけ面倒を見る
- テレビやスマホばかり見せる
①ママが言ったことしか育児をしない夫に、イライラすることがあるかもしれません。
②子どもの機嫌が良いときだけ育児をして機嫌が悪くなった途端、ママにバトンタッチをする夫もいるようです。
③子どもと一緒に遊ばないで、テレビやスマホばかりを見せる夫もいます。
ママがイライラしたときの対処法
「パパが育児をしないことにイライラする!」
そこで、ここではイライラしたときの対処法をご紹介します。
- 夫と話し合う
- ストレス発散する
- 夫の良いところを見つけて感謝する
一つずつ、詳しくみていきましょう!
ママがイライラしたときの対処法:①夫と話し合う
育児をしない夫にイライラしたときは、まずは夫に対して思っていることを話してみましょう。
しかし、イライラしていることをそのままぶつけると夫婦喧嘩に発展する可能性が・・・。
キモとなる伝え方ですが、
たとえば
「毎日仕事で疲れていると思うけど、もう少し育児に協力してくれないかな。」
「子どもはパパのことが大好きだから、休みの日だけでも一緒に遊んであげてほしいな。」
のように、命令口調ではなく「お願い」をしてみると良いでしょう。
ママがイライラしたときの対処法:②ストレス発散する
ママがイライラしたときは、ストレス発散をするのが一番良いです。
自分の時間を数時間だけでも確保し、リフレッシュできるようにしましょう。
ショッピングや美容など、あなたの好きなことでストレス解消してみてくださいね。
ママがイライラしたときの対処法:③夫の良いところを見つけて感謝する
育児をしない夫に、嫌気がさしてしまうこともあるかもしれません。
しかし、夫にも良いところはあります。
夫の良いところを見つけたときはその都度、感謝の気持ちを伝えてみましょう。
感謝の気持ちは口に出すことは少ないですが、いざ言われてみると嬉しいもの。
ぜひ、言葉にして伝えてみてくださいね。
夫が積極的に育児をする秘訣
「パパが育児をしないときは、どうすればいいの?」
ここでは、夫が積極的に育児をする秘訣を5つご紹介します。
- パパと子どもの時間を作る
- 子どもの情報を共有する
- 具体的に指示する
- 命令形ではなくお願いベースで言う
- 子どもを巻き込んでお願いする
一つずつ、詳細をご説明しますね!
夫が積極的に育児をする秘訣:①パパと子どもの時間を作る
まずは、パパと子どもの時間を作ってみましょう。
なぜなら、パパが一人で育児をすることで、普段ママが行っている育児の大変さや楽しさが分かるから。
少しずつ夫は、ママの気持ちを理解するようになっていきますよ。
夫が積極的に育児をする秘訣:②子どもの情報を共有する
夫が仕事の日でも一日の終わりに、子どもについて情報共有することをおすすめします。
たとえば、「今日はずっと機嫌が悪く大変だった。」など、見えない部分の育児を伝えることで、育児に対する想いをお互いに共有できますよ。
夫が積極的に育児をする秘訣:③具体的に伝える
夫に育児をお願いするときは、できるだけ詳しく伝えてみましょう。
たとえば、「子どもが脱いだ服は、洗面所に持って行ってね。」など、少し丁寧に伝えてみることがポイント。
ママが普段通りに行っていることは、夫は見ていない可能性が高いです。
なので、「少し細かいかな?」と感じるくらい具体的だと良いでしょう。
余談ですが、夫に限らず男性は女性のように予測して物事を考えたり、一つのことに対し察して行動したりすることが苦手です。
これは男女で脳の作りが違うことが、大きな理由となります。
なので、少しきつく聞こえるかもしれませんが「言われなくても察して」という気持ちは99%難しいと思っておいた方が良いでしょう。
夫が積極的に育児をする秘訣:④命令形ではなくお願いベースで言う
夫に育児を協力してもらうためには、基本的に命令形ではなくお願いする形で伝えてみましょう。
お願いとして伝えることで、夫は「頼られた」と感じるかもしれません。
女性の中でも「お母さん」はとくに強いので、自分でできないことはほぼないでしょう。
しかし男性は、「自分でやった方が早いわ~」と思うことでも、頼られることでやる気になったり力を発揮したりしてくれる生き物なのです。
夫にお願いするときは、できるだけやさしい口調で伝えることもポイントですよ。
夫が積極的に育児をする秘訣:⑤子どもを巻き込んでお願いする
子どもが話せるようになったら、子どもからのお願いを聞いてくれる夫が多いようです。
たとえば、「パパと公園行きたいな。」や「パパとお風呂に入って遊びたいな。」など。
また、「〇〇(お子さん)がパパと公園で遊びたいって言っていたよ。」とママから伝えることもできますね。
子どもがいないときでも、子どもの想いをパパに伝えることは、育児を率先する第一歩になるかもしれません。
まとめ
今回は、「育児をしないパパにイライラする場面」「ママがイライラしたときの対処法」「夫が積極的に育児をする秘訣」についてご紹介しました。
育児をしない夫に対して、イライラしてしまうことはよくありますよね。
ただ、イライラしすぎるとママも疲れてしまいます。そんなときは、一旦深呼吸してみましょう。
そして、今回ご紹介した『積極的に育児をする秘訣』を1つでもいいので、ぜひ実践してみてください。
夫婦で楽しく子育てができますように。
ひとりで頑張る子育てはもうやめにしませんか?
コチラも↓ポチっとして頂けるとうれしいです!